【概説】日本製造業の対外直接投資

【概説】日本製造業の対外直接投資

                                 2017年9月

 

 日本多国籍企業のグローバル展開が深化し、国民経済との乖離が進行している。GDPと輸出の伸びが低迷する一方、これと対照的に対外直接投資はかつてない規模で拡大を続けている。この乖離が、大企業優遇の「アベノミクス」が一向に経済成長をもたらさない要因の一つとなっている。ここでは、日本の対外直接投資における製造業部門の動向に注目し、多国籍企業を代表する自動車と電機の2業種を中心にして、グローバル化の現況について統計データを用いて考察する。

 

1.対外直接投資の増大

 最初に、日本の対外直接投資の長期的動向を確認しておきたい。1970年代から2010年代まで、5年ごと(5年平均)の投資額を算出してみると、1980年代前半までは年間10~50億ドル程度であったのが、1980年代後半から2000年代前半では200~300億ドル水準へと増大した。2000年代後半からはさらに規模が拡大し、2010年代前半には年間1200億ドルを記録した。1970年代前半の100倍に達する額である。

 

表1 日本の輸出・直接投資・GDP         
               
  輸出 対外直接投資 名目GDP 輸出/GDP 投資/GDP 投資/輸出 為替レート
  (百万ドル) (百万ドル) (十億ドル) (%) (%) (%) 円/ドル
1971-75 40,278 1,352 392 10.28 0.34 3.36 302.88
1976-80 95,868 2,258 881 10.88 0.26 2.36 244.28
1981-85 156,740 5,093 1,243 12.61 0.41 3.25 236.64
1986-90 253,696 32,073 2,734 9.28 1.17 12.64 144.81
1991-95 371,468 20,450 4,398 8.45 0.46 5.51 113.77
1996-2000 423,693 25,585 4,422 9.58 0.58 6.04 116.47
2001--05 490,463 35,145 4,334 11.32 0.81 7.17 116.25
2006--10 698,698 77,264 4,819 14.50 1.60 11.06 103.75
2011--15 730,213 122,918 5,102 14.31 2.41 16.83 96.84
               
出所:アジア経済研究所、アジア動向データベース、対外直接投資はジェトロ、データベース。
       2015年はすべてジェトロ、データベース。        
注 :各項とも5年平均。          

 

 この間、日本のGDPも輸出も増大しているとはいえ、対外直接投資の伸びはそれをはるかに上回っている。その対GDP比は0.3%から2.4%へ、また対輸出総額比は3%から17%へと上昇した。背景には為替レートの引上げ(円高)があり、さらに近年のグローバル競争の激化が大規模M&Aの増加をもたらしている。

 対外直接投資を業種別にみると、非製造業(主に金融・保険、商業)がつねに製造業を上回っているが、製造業も一貫して増加している。製造業のなかでは、1990年代までは電気機械が最大であったところ、2000年代以降は輸送用機械がトップについている。

表2 直接投資の業種別推移(フロー)            
                (単位:百万ドル)
  製造業       非製造業       総計
    化学 電機 輸送機   商業 金融・保険 サービス  
1971-75 822 145 90 55 1,500 365 196 85 2,473
1976-80 1,507 370 211 124 2,454 640 225 184 4,111
1981-85 2,365 271 433 479 6,863 1,454 1,687 659 9,430
1986-90 11,443 1,392 3,323 1,501 33,360 3,728 10,892 5,996 45,431
1991-95 13,238 2,023 2,978 1,632 27,109 4,755 5,583 6,655 40,838
1996-2000 21,211 2,197 7,209 3,264 30,260 4,194 10,898 3,796 51,952
2001--04 14,726 2,927 3,707 3,968 20,066 3,148 10,702 1,937 35,199
2005--10 32,697 6,413 4,275 5,631 39,268 6,430 18,892 1,527 71,964
2011--15 52,335 8,994 6,560 9,175 73,856 14,105 22,178 5,435 124,807
                   
出所:ジェトロ、データベース              
注 1) 1971-2004年は届出ベース、年度、2005-15年は国際収支ベース、暦年      
    2) 各項とも原則として5年平均              
  3) 総計には支店、不動産を含む            

 

 

また、地域別にみると、1990年代までは北米が他を引き離して首位の座にあったが、2000年代以降は北米、アジア、欧州がほぼ同じ規模で並ぶ形になり、グローバル化の進展を示している。またアジアのなかでは、中心地域がNIESからASEANへ、次いで中国へと移動していったが、2010年代前半には3地域がそれぞれ年間100億ドル規模で並立する様相となった。

表3 直接投資の地域別推移(フロー)                  
                    (単位:百万ドル)  
  アジア       北米 中南米 大洋州 欧州 中東 アフリカ 総計 国際収支
    中国 NIES4 ASEAN4             届出ベース ベース
1971-75 693 0 252 434 601 463 130 376 128 82 2473 1,352
1976-80 1122 5 420 691 1176 657 319 391 257 189 4111 2,258
1981-85 1927 52 821 1027 3433 1894 344 1306 143 385 9430 5,093
1986-90 5611 507 3126 1915 21844 4969 2772 9653 92 491 45431 32,073
1991-95 8211 2077 2529 3340 17945 3709 2393 7837 292 450 40838 20,450
1996-2000 6924 1355 2119 2873 9325 3239 544 5429 127 77   25,585
2001--05 9544 4240 2453 2534 9182 4181 1210 10450 106 176   35,145
2006--10 20534 6607 5717 4588 18705 12878 5005 19060 513 569   77,264
2011--15 37789 10898 10629 12145 38716 9268 7986 33041 692 556   122,918
                         
出所:ジェトロ、データベース                    
注 1) 1971-95年は届出ベース、年度、1996-15年は国際収支ベース、暦年            
    2) 各項とも5年平均                      

 以上はフロー・ベースでの検討であるが、ストック・ベースで地域と業種を組み合わせて1990年、2004年、2015年の推移をみると、非製造業では北米、欧州、中南米の順が北米、欧州、アジアの順へ、また製造業では北米、アジア、欧州の順がアジア、北米、欧州の順へと変動し、アジアの地位が上昇していることがわかる。

 

表4 対外直接投資の地域別・業種別構成(ストック、1990年度末)      
                 
              (単位:億ドル)
  北米 中南米 アジア 中東 欧州 アフリカ 大洋州 合計
製造業 404 63 187 13 125 2 23 816
 化学 48 8 26 11 14 0 1 109
 電機 111 6 42 0 43 0 1 204
 輸送機 50 13 17 0 19 0 9 109
非製造業 943 345 281 7 447 56 157 2,231
 商業 170 22 38 0 67 0 16 313
 金融・保険 194 147 42 1 251 0 18 653
 サービス業 207 15 57 0 33 7 27 347
総計 1,362 405 475 34 593 58 181 3,108
                 
出所:『財政金融統計月報』476号、1991年12月、54-61頁。      
注 1) 許可・報告ベース、1951-90年度の累計。          
    2) 業種別総計には支店、不動産を含む。          

 

表5 対外直接投資の地域別・業種別構成(ストック、2004年度末)      
                 
              (単位:十億円)
  北米 中南米 アジア 中東 欧州 アフリカ 大洋州 合計
製造業 16,756 2,764 11,269 435 8,602 173 1,097 41,097
 化学 2,260 286 1,639 327 1,257 8 46 5,823
 電機 5,974 339 2,627 7 1,888 3 38 10,875
 輸送機 1,912 736 1,555 1 2,066 73 280 6,623
非製造業 30,056 13,471 10,180 264 20,944 1,583 4,709 81,207
 商業 5,771 835 1,862 27 3,587 11 496 12,589
 金融・保険 5,964 6,448 1,822 39 10,714 33 354 25,374
 サービス業 7,318 631 1,908 5 1,615 163 693 12,334
総計 47,191 16,263 22,033 1,190 30,033 1,758 5,839 124,306
                 
出所:『財政金融統計月報』645号、2006年1月、32-39頁。        
注 1) 許可・報告ベース、1951-2004年度の累計。        
    2) 業種別総計には支店、不動産を含む。          

 

表6 対外直接投資の地域別・業種別構成(ストック、2015年末)      
                 
              (単位:十億円)
  北米 中南米 アジア 中東 欧州 アフリカ 大洋州 合計
製造業 20,785 3,004 24,352 706 14,886 293 1,689 65,714
 化学 5,296 148 3,154 490 2,083 24 154 11,348
 電機 3,621 209 4,420 14 2,918 0 4 11,185
 輸送機 3,689 827 5,594 24 2,622 93 94 12,942
非製造業 30,941 5,424 18,189 111 19,300 942 7,179 82,086
 商業 9,922 523 5,356 -19 4,518 20 527 20,850
 金融・保険 11,980 2,165 7,358 62 6,681 286 885 29,417
 サービス業 1,368 46 1,137 1 956 14 153 3,677
総計 51,725 8,429 42,540 817 34,186 1,235 8,868 147,800
                 
出所:財務省ウエブサイト。            

 

 さらに、国際比較をしてみると、1990年代から2010年代にかけて主要国は軒並み対外直接投資規模、対GDP比率を上昇させていることが明らかになる。2015年のストック・ベースでみると、日本は国別順位で6位にあり、対GDP比は29.7%に達しているが、日本より上位にあるドイツ、イギリス、フランスはいずれも50%を越える水準を記録しており、日本にはまだ拡大の余地があることをうかがわせている。

 

表7 対外直接投資の上位国(ストック)      
          (単位:十億ドル、%)
  1990年   2005年   2015年  
  総額 GDP比 総額 GDP比 総額 GDP比
米国  ① 732 12.2  ① 3638 27.8  ① 5983 33.3
ドイツ  ② 309 19.4   ③  794 27.7  ② 1812 54
イギリス   ③  229 20.9   ②  1216   50.2  ③ 1538 54
フランス  ⑤ 120 9.4  ⑥   634 28.7  ⑤ 1314 54.3
香港   ⑰  12     ⑧   476    ④ 1486  
日本   ④ 201 6.5  ⑩  387 8.5  ⑥ 1227 29.7
             
出所:ジェトロ、データベース        

 

2.海外比率の上昇

 次に、経済産業省「海外事業活動基本調査」に基づき、日本の製造業企業の各種海外比率の推移を検討しよう(国内+海外に対する海外の割合を海外比率とする)。国内製造業事業所数(「工業統計表」)と海外製造業現地法人数とを比較すると、全製造業では1985年から2014年にかけて国内は46%に減少する一方、海外は5.0倍に増加しており、海外事業所数比率は0.5%から5.0%へと上昇した。電気機械(情報通信機械を含む)では、国内は43%に縮小する一方、海外は3.3倍に増大し、海外比率は1.5%から10.5%へと上昇した。ただし、2000年以降海外法人数が低迷している点は注意を要する。輸送用機械では、国内は67%に減少した反面、海外は8.7倍に拡大し、海外比率は1.6%から17.6%へと上昇した。

表8 製造業事業所数の推移              
                   
    全製造業     電機     輸送機  
  国内 海外 海外比率 国内 海外 海外比率 国内 海外 海外比率
1985 438,518 2,105 0.5 34,196 513 1.5 15,521 253 1.6
1990 435,997 3,408 0.8 36,116 884 2.4 15,539 407 2.6
1995 387,726 5,243 1.3 31,342 1,278 3.9 14,506 718 4.7
2000 341,421 7,464 2.1 27,522 1,827 6.2 13,327 1,036 7.2
2005 276,716 8,048 2.8 20,753 1,848 8.2 12,420 1,375 10.0
2010 224,403 8,412 3.6 16,563 1,511 8.4 11,110 1,659 13.0
2014 201,147 10,592 5.0 14,602 1,711 10.5 10,340 2,201 17.6
                   
出所:国内は、経済産業省「工業統計表」            
    海外は、経済産業省「海外事業活動基本調査」          

こうした事業所ベースでの国内縮小、海外拡大、海外比率上昇傾向は、従業者数ベースでも同様に確認できる。同じく1985年から2014年にかけての変化をみると、全製造業では国内従業者数は67%に減少する一方、海外現地法人従業者数は6.4倍に増加し、海外従業者数比率は6.2%から38.3%へと上昇した。電気機械では、国内は55%に縮小する一方、海外は4.8倍に増大し、海外比率は10.5%から50.3%へと上昇した。海外比率50%超とは、海外が国内を上回ったことを意味する。ただし、ここでも電気機械の海外従業者数は2000年以降横ばい状態にある点には留意しておきたい。輸送用機械の場合は様相がやや異なり、国内で横ばい状態を維持する一方、海外は14.2倍に増大し、海外比率は10.5%から62.2%まで上昇した。

 

表9 製造業従業者数の推移               
                (単位:千人、%)
    全製造業     電機     輸送機  
  国内 海外 海外比率 国内 海外 海外比率 国内 海外 海外比率
1985 10,890 715 6.2 1,825 214 10.5 962 113 10.5
1990 11,173 1,242 10.0 1,940 419 17.8 943 230 19.6
1995 10,321 1,855 15.2 1,750 614 26.0 914 402 30.5
2000 9,378 2,806 23.0 1,604 1,048 39.5 857 625 42.2
2005 8,159 3,622 30.7 1,257 1,325 51.3 944 962 50.5
2010 7,664 3,973 34.1 1,148 1,184 50.8 949 1,228 56.4
2014 7,347 4,566 38.3 1,008 1,019 50.3 976 1,603 62.2
                   
出所:国内は、経済産業省「工業統計表」            
    海外は、経済産業省「海外事業活動基本調査」          

 海外生産(売上)比率はどうか。全製造業の国内全法人売上高(「法人企業統計」)は1990年から2014年にかけておおむね横ばい状態であったが、海外現地法人売上高は5.0倍に増加し、海外売上比率は6.0%から24.3%へと上昇した。電気機械では、国内はやや減少し、海外は2.6倍に増加して、海外比率は10.2%から25.0%へと上昇した。ただし、海外売上高は2000年以降低迷している。輸送用機械では、国内も1.4倍に増大する一方、海外は8.7倍に拡大したため、海外比率は12.4%から46.9%へと上昇した。

表10 海外生産比率の推移      
          (単位:%)
  全製造業   電機 情報通信機械 輸送機
年度 国内全法人 海外進出企業 国内全法人 国内全法人 国内全法人
1985 3.0 8.7 7.4 -- 5.6
1990 6.4 17.0 11.4 -- 12.6
1995 9.0 24.5 16.8 -- 20.6
2000 11.8 24.2 18.0 -- 23.7
2005 16.7 30.6 11.0 34.9 37.0
2010 18.1 31.9 11.8 28.4 39.2
2014 24.3 38.2 17.2 30.7 46.9
           
出所:経済産業省「海外事業活動基本調査」。  
注 : 電機の2000年度以前は、情報通信機械を含む。  

設備投資について、1991~1995年平均と2011~2014年平均とを比較すると、全製造業では国内が69%に縮小する一方、海外は2.4倍に拡大し、海外設備投資比率は9.3%から26.2%まで上昇した。電気機械では、国内が68%に減少、海外が1.2倍に増加して、海外比率は12.9%から20.4%へと上がった。ただし、海外の設備投資も伸び悩み、海外比率は全製造業平均より低くなっている。輸送用機械では、国内は若干減少、海外は4.1倍に拡大し、海外比率は19.3%から51.1%へと上昇を遂げている。

 

表11 製造業設備投資の推移              
                (単位:十億円、%)
年度   全製造業     電気機械     輸送機械  
  国内 海外 海外比率 国内 海外 海外比率 国内 海外 海外比率
1991-1995 16,595 1,710 9.3 2,911 431 12.9 1,979 474 19.3
1996-2000 13,444 2,466 15.5 3,134 639 16.9 1,682 747 30.8
2001-2005 11,468 2,556 18.2 2,263 478 17.4 1,962 1,126 36.5
2006-2010 14,288 3,235 18.5 2,683 530 16.5 2,168 1,483 40.6
2011-2014 11,386 4,048 26.2 1,992 512 20.4 1,842 1,922 51.1
                   
出所:国内は財務省「法人企業統計」、海外は経済産業省「海外事業活動基本調査」。    
注 1) 各項とも原則として5年平均。            
  2) 電気機械には情報通信機械を含む。            

 総じて、製造業全般の海外比率が上昇していくなかで、電気機械は国内のみならず海外現地法人も低迷し、輸送用機械の躍進と対照的であることに注目すべきであろう。