• Skip to content
  • Jump to main navigation and login
  • Jump to additional information

Nav view search

Navigation

  • ホーム
  • アクション
  • リサーチ
  • 団体紹介
  • Link

Search

  • 日本語
  • English
現在地: ホーム
  • ホーム
  • アクション
    • 労働の国際連帯運動
      • ユニクロ・キャンペーン
      • ミズノ・キャンペーン
      • プロテスト・トヨタキャンペーン
    • 労働の国際規制
      • 責任あるサプライチェーン
    • 国際課税
  • リサーチ
    • 多国籍企業
    • 政府・国際機関
    • 世界/日本経済
  • 団体紹介
  • Link

インドネシア13都市でトヨタへデモ

  • 印刷
  • メール
詳細
公開日:2018年04月30日(月)20:56

ナンブ争議連帯委員会(KSPBN)が労災・解雇に抗議して組織

1ゕ月近く前、トヨタのサプライチェーン、プラスチック部品を製造しているナンブ・インドネシアにおける労働争議のニュースを流しましたが、続報をお伝えします。

ナンブ・インドネシアの労働組合、SUBUMIは、女性労働者の労災および契約労働者9人の正規労働者への身分変更をもとめて交渉を申し入れましたが、会社は要求を拒み続けたばかりでなく、これらの契約労働者を契約期間が終了したとして解雇。3月8日、SEBUMIは関連労組であるSEDARとともに、ナンブ・インドネシアの理不尽な態度を製品の納入先であるトヨタに訴えようと、北ジャカルタ、スンダーにあるトヨタ・インドネシア(TMMIN)にデモをした。

会社は4月3日までに61人の非正規・正規の労働者を解雇した。インドネシアの労働法は妊婦を解雇するのを禁じているにもかかわらず、解雇者の中には妊婦もいた。会社から労働省地方事務所に送られた手紙によれば、解雇理由の一つはナンブ・インドネシアと顧客(トヨタ)への抗議行動に参加したからというものだった。

解雇当日、労働者たちはマネージャーに解雇を言い渡され、兵士と警察官が見守る中、セキュリティガードと私兵に監視されながら、わずか15分で私物の整理をさせられ、工場の外に追い出された。SEBUMI(ナンブ・インドネシア労組)の幹部も解雇され、労組事務所の鍵、重要文書も取り上げられた。解雇された労働者のうち、33人が解雇を認めず、職場復帰を求めていくことを決め、彼女・彼らの支援のためにナンブ争議連帯委員会(KSPBN)が数百人の参加で組織された。

4月8日、ナンブ争議連帯委員会のメンバーは再びトヨタ・インドネシアと日本大使館へのデモをおこなった。9日、抗議行動はジャカルタの他に、12の主要都市―ブカシ、バンドン、テルナテ、モロタイ、スラ、トベロ、アンボン、クパン、タラカン、マカッサル、マナド、ジョクジャカルタへと広がった。

ジャカルタ
ジャカルタ
マッサル
トベロ
テルナテ
 

関連記事

http://www.labornetjp.org/news/2018/0404toyota

インドネシアから70通の手紙が柳井社長に送られる

  • 印刷
  • メール
詳細
公開日:2018年04月29日(日)12:34

ユニクロのサプライチェーン、ジャバ・ガーミンド労働者が窮状を訴える

 

2018年4月22日は、ユニクロのサプライチェーン、ジャバ・ガーミンド社が倒産して3年目にあたる。労働者たちが受け取るべき賃金・退職金など総額550万ドルは、現在まで支払われていない。労働者たちは、注文をストップすることが倒産の引き金となったので、ユニクロにも支払い責任があると考え、柳井社長の自宅に手書きの手紙を、4月16日にインドネシアから郵送した。70通の手紙は、倒産記念日の4月22日にジャバ・ガーミンド労組(SPAI-FSPMI)のテディ委員長の書簡とともに、ファーストリテイリング社へメールでも送られている。

70通の手紙は日本語訳されていて下記のリンクから読むことができる。

https://drive.google.com/open?id=1wXz8-n2IpKod6EwD_l4yVeGA6OTxoEBc

労働者たちは、他のブランドに比較してユニクロの製品の品質と納期がきわめて厳しいこと、休日返上、12時間の長時間労働はしばしばおきていたこと、20年以上も働いていた職場を失い高年齢のために再就職先をみつけることが困難なこと、子どもの学費を払えず学校をやめさせたこと、住む家を失ったことなどなどを訴えている。

続きを読む: インドネシアから70通の手紙が柳井社長に送られる

ユニクロのサプライチェーン、ジャバ・ガーミンド労働者へ支援を

  • 印刷
  • メール
詳細
公開日:2017年10月30日(月)17:07

2015年4月 ユニクロのインドネシアのサプライチェーン、ジャバ・ガーミンド社が破産し、タンゲラン市チクパ工場(1500人)と東ジャワのマジャレンカ工場(2500人)で働いていた4000人の労働者(80%が女性)は、数ヵ月分の給料・退職金が未払いのまま解雇された。労働者たちは再就職先もなく貧困に打ちのめされているが、ブランド企業の社会的責任を追及し、支払を求める闘いを続けている。

 • ジャバ・ガーミンドの労働者に何がおきたのか

続きを読む: ユニクロのサプライチェーン、ジャバ・ガーミンド労働者へ支援を

8 / 8

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次へ
  • 最後へ
Close info

Additional information

キャンペーン

  • ユニクロ・キャンペーン
  • ミズノ・キャンペーン

What's New

  • 第2次トランプ政権と米国覇権の行方
  • トランプ政権の再登場で世界情勢はどうなるか
  • 時代は富裕層課税を求めている
  • 変革期に入った国際課税制度  ―国連の国際租税協力枠組条約の進展―
  • 富裕層への課税強化は時代の要請だ

ユニクロ労働者は訴える

●インドネシア・ユニクロ工場~ジャバ・ガーミンド労働者は訴える


https://youtu.be/eD_pS429Xno


https://youtu.be/jazzZCSa7s8